2012.04.27
ミシンTE-2Sを買いました!
どうもmakoです。
ついにミシンを買いました。
色々悩んで、たまたま見に行ったミシン屋さんに、
とっても程度の良い、この子(セイコー・TE-2S)を
奥から出して貰いました。
とりあえず、見に行くだけのつもりが、
前から気になっていたモノだったし、
次は、いつ出会えるか分らない代物だったので、
その場で即決してしまいました。
ちなみに既に生産中止されてるモノで、
幻のミシンなんて事も言われてるらしいです。
僕は、その辺りの事までは詳しくありませんが・・・汗
とりあえず前側
こうゆう機械をみてるとワクワクします。
そして一人の人の所か、または何人もの人の所で
使われて来たのか分りませんが、
このミシンは今まで、どんなモノ達を
作って来たのかな~なんて事も、ふと思ったりしてみます。

後側です。
置いとくだけでも絵になります。
いやいや、早く使えるようになれよって・・・
只今練習中!

そして台は足踏みです。
今日ニュースで計画停電が、どーたらこーたら言ってましたが、
昼間なら電気が無くても作業が出来ちゃいます!
けど一応手元を照らすライトも買って来ました。
余談ですが、この写真の上のアームライト(山田照明のZ-108)はオススメです。
作業台にはZ-107が取り付けてあり両方とも電球型蛍光灯に付け替えました。
作業台のZ-107は革を始める前から使ってますが、
アームが全然ヘタって来ないしヘッドは持って来た所でピタっと止まります。
クランプ部分はテーブルにガッチリ挟めるので緩んできません。
108より107の方が下側のアームが3本なので、
丈夫な107の方がオススメですが見た目は108より、もっとレトロな感じです。
ミシンの記事がライトの話で熱くなりすぎました・・・

とりあえず手縫いとは一味違う製品を
この古いミシンで作って楽しみたいと思います。
そして色々と相談にのって頂いた革仲間の皆さん
有難うございました!
次のイベントのお知らせ。
5月4日5日のバイクミーティング
「ワイルドスピリッツ」に出展いたします。
-------手作り革製品のPow(パウ レザー)-------
ついにミシンを買いました。
色々悩んで、たまたま見に行ったミシン屋さんに、
とっても程度の良い、この子(セイコー・TE-2S)を
奥から出して貰いました。
とりあえず、見に行くだけのつもりが、
前から気になっていたモノだったし、
次は、いつ出会えるか分らない代物だったので、
その場で即決してしまいました。
ちなみに既に生産中止されてるモノで、
幻のミシンなんて事も言われてるらしいです。
僕は、その辺りの事までは詳しくありませんが・・・汗
とりあえず前側
こうゆう機械をみてるとワクワクします。
そして一人の人の所か、または何人もの人の所で
使われて来たのか分りませんが、
このミシンは今まで、どんなモノ達を
作って来たのかな~なんて事も、ふと思ったりしてみます。

後側です。
置いとくだけでも絵になります。
いやいや、早く使えるようになれよって・・・
只今練習中!

そして台は足踏みです。
今日ニュースで計画停電が、どーたらこーたら言ってましたが、
昼間なら電気が無くても作業が出来ちゃいます!
けど一応手元を照らすライトも買って来ました。
余談ですが、この写真の上のアームライト(山田照明のZ-108)はオススメです。
作業台にはZ-107が取り付けてあり両方とも電球型蛍光灯に付け替えました。
作業台のZ-107は革を始める前から使ってますが、
アームが全然ヘタって来ないしヘッドは持って来た所でピタっと止まります。
クランプ部分はテーブルにガッチリ挟めるので緩んできません。
108より107の方が下側のアームが3本なので、
丈夫な107の方がオススメですが見た目は108より、もっとレトロな感じです。
ミシンの記事がライトの話で熱くなりすぎました・・・

とりあえず手縫いとは一味違う製品を
この古いミシンで作って楽しみたいと思います。
そして色々と相談にのって頂いた革仲間の皆さん
有難うございました!
次のイベントのお知らせ。
5月4日5日のバイクミーティング
「ワイルドスピリッツ」に出展いたします。
-------手作り革製品のPow(パウ レザー)-------
2012.04.23
群馬の森クラフトフェアに出展して来ました。
どうもmakoです。
群馬の森クラフトフェアに行って来ました。
このイベントは2回目の出展となります。
とても、楽しみにしていたイベントです。
場所は群馬の森公園で、とても広くて
とても、のんびり出来るところです。
とりあえず雨が降らず、
2日目の終了1時間前に降りましたけど、
何とか、そこまで曇りの状態でした。
晴れれば、すごく気持ちの良い場所ですね~!

1日目のスタートから、お客さんが沢山来場されました。
2日目に雨が降ると思った方達が1日目に
来られたようです。

しだれ桜もキレイに咲いてたよ。

去年、お買い上げ頂いた方も来て下さいました!
すごく大切に使っていただいてました。
そして今回も、ありがとうございました。

久々に、お会い出来た「KUBIKI」さん
僕にも、こうゆうセンスがあったらな~と思います。

コチラは最近良くお会いする
木工の「JUCON」さん

他にも沢山の、お客さんや出展者の方と
お話させて頂き、楽しく過ごさせて貰いました。
スタッフのみなさんもお疲れさまです。
ありがとうございました!
では、また来年。
手作り革製品のPow(パウ レザー)
ハンドメイドのレザーウォレット、バッグ
レザーカービングの製作・販売
群馬の森クラフトフェアに行って来ました。
このイベントは2回目の出展となります。
とても、楽しみにしていたイベントです。
場所は群馬の森公園で、とても広くて
とても、のんびり出来るところです。
とりあえず雨が降らず、
2日目の終了1時間前に降りましたけど、
何とか、そこまで曇りの状態でした。
晴れれば、すごく気持ちの良い場所ですね~!

1日目のスタートから、お客さんが沢山来場されました。
2日目に雨が降ると思った方達が1日目に
来られたようです。

しだれ桜もキレイに咲いてたよ。

去年、お買い上げ頂いた方も来て下さいました!
すごく大切に使っていただいてました。
そして今回も、ありがとうございました。

久々に、お会い出来た「KUBIKI」さん
僕にも、こうゆうセンスがあったらな~と思います。

コチラは最近良くお会いする
木工の「JUCON」さん

他にも沢山の、お客さんや出展者の方と
お話させて頂き、楽しく過ごさせて貰いました。
スタッフのみなさんもお疲れさまです。
ありがとうございました!
では、また来年。
手作り革製品のPow(パウ レザー)
ハンドメイドのレザーウォレット、バッグ
レザーカービングの製作・販売
2012.04.17
群馬の森クラフトフェアとデジタル一眼レフ/ペンタックスK-r
どうもmakoです。
まずはイベントのお知らせです。
4月21日22日に群馬県の
「群馬の森クラフトフェア」に出展致します。
場所は名前のとおり群馬の森公園です。
去年の参加から2回目の出展です。
去年出合った方、お買い上げ頂いた方、新しいお客さんなど
色々お会い出来れば嬉しく思います。
お近くの方は是非ご来場下さいませ!
で、コチラは、あ~あ買っちゃった。
デジタルの一眼レフカメラ、です。
この前の中古フィルムカメラの後に
中古でデジイチ見てたら、前から気になってたのが、あるじゃん!
そうペンタックスのK-rです。
生産中止になって余り時間が経ってないので
玉数が、そんなにないんだけど、
リーズナブルな、お値段で、たまたま出てました。
元々エントリーモデルで安い機種ですが、
僕には十分な機能で楽しめる一台です。
けどレンズは別に欲しいな~なんて思ってますが、
しばらくは、このレンズで我慢しよう・・・どうしよう・・・?

まだカメラのクセみたいなのが、さっぱり分らないですが、
とりあえずパチリ、
カメラの液晶画面で見た感じと
PCに画像を持って来た時の色が全然違うので
色々試して確認ですね。

標準ズームレンズって結構近くまで寄れて撮れるんだと、
ちょっと感動しつつ、
完全に時代遅れのデジタル原始人です。

ナツです。カワイイ~でしょ!

これでHPの画像も綺麗に撮れるかも・・・しれない・・・かも・・・
革製品の腕もカメラの腕も頑張って磨くべし!
-----手作り革製品のPow(パウ レザー)-----
まずはイベントのお知らせです。
4月21日22日に群馬県の
「群馬の森クラフトフェア」に出展致します。
場所は名前のとおり群馬の森公園です。
去年の参加から2回目の出展です。
去年出合った方、お買い上げ頂いた方、新しいお客さんなど
色々お会い出来れば嬉しく思います。
お近くの方は是非ご来場下さいませ!
で、コチラは、あ~あ買っちゃった。
デジタルの一眼レフカメラ、です。
この前の中古フィルムカメラの後に
中古でデジイチ見てたら、前から気になってたのが、あるじゃん!
そうペンタックスのK-rです。
生産中止になって余り時間が経ってないので
玉数が、そんなにないんだけど、
リーズナブルな、お値段で、たまたま出てました。
元々エントリーモデルで安い機種ですが、
僕には十分な機能で楽しめる一台です。
けどレンズは別に欲しいな~なんて思ってますが、
しばらくは、このレンズで我慢しよう・・・どうしよう・・・?

まだカメラのクセみたいなのが、さっぱり分らないですが、
とりあえずパチリ、
カメラの液晶画面で見た感じと
PCに画像を持って来た時の色が全然違うので
色々試して確認ですね。

標準ズームレンズって結構近くまで寄れて撮れるんだと、
ちょっと感動しつつ、
完全に時代遅れのデジタル原始人です。

ナツです。カワイイ~でしょ!

これでHPの画像も綺麗に撮れるかも・・・しれない・・・かも・・・
革製品の腕もカメラの腕も頑張って磨くべし!
-----手作り革製品のPow(パウ レザー)-----
2012.04.09
レザーカービング・カメラのネックストラップ
どうもmakoです。
前回のカメラのネックストラップ完成です。
本体に取り付けるヒモはPPテープです。
革で全部作った方が見た目的には良いんだろうけど、
カメラを構えた時に革の厚みや
ゴワゴワ感が邪魔な気がしたのでコチラで製作です。
それと折れ曲がる部分で革に負担が掛かるのと
長さを変えた時に革に跡が残るのが嫌でした。
このテープの方が長さが調整しやすいのと、
結構丈夫だと思いました。

とりあえず2種類の試作です。
図案はココまでカービングしなくても良いかな?
端っこにチョットしたフラワーカービングで、
センター部分はバスケットスタンプのデザインで、
今度は作ってみようと思います。

裏側は豚革の張り合わせです。
写真では分りづらいですが、
首や肩に当たる部分に少しだけクッション材を
入れてみました。
2枚重ねぐらいにした方が良かったか、
この位が良いのか・・・?まだ検討中。
まだ試作なんでHPには載せませんが、
ご購入されたい方が居れば連絡下さいな~!

---手作り革製品のPow(パウ レザー)---
前回のカメラのネックストラップ完成です。
本体に取り付けるヒモはPPテープです。
革で全部作った方が見た目的には良いんだろうけど、
カメラを構えた時に革の厚みや
ゴワゴワ感が邪魔な気がしたのでコチラで製作です。
それと折れ曲がる部分で革に負担が掛かるのと
長さを変えた時に革に跡が残るのが嫌でした。
このテープの方が長さが調整しやすいのと、
結構丈夫だと思いました。

とりあえず2種類の試作です。
図案はココまでカービングしなくても良いかな?
端っこにチョットしたフラワーカービングで、
センター部分はバスケットスタンプのデザインで、
今度は作ってみようと思います。

裏側は豚革の張り合わせです。
写真では分りづらいですが、
首や肩に当たる部分に少しだけクッション材を
入れてみました。
2枚重ねぐらいにした方が良かったか、
この位が良いのか・・・?まだ検討中。
まだ試作なんでHPには載せませんが、
ご購入されたい方が居れば連絡下さいな~!

---手作り革製品のPow(パウ レザー)---
2012.04.03
カメラストラップ製作中
どうもmakoです。
この前買った中古カメラを触ってると
ストラップが作りたくなって来た。
で、定番でカービングのベルトをやって無いので、
余り長~い図案を今まで描いてきませんでした。
幅は40mmで余白があるので実質30mmの革に
図案を描くんですが、
これが僕には、ちょっと一苦労なんです。
これから、こうゆう長い図案も練習していかないとね!
とりあえず打ち終わったのがコチラです。
次は色入れ!
ではまた。

この前買った中古カメラを触ってると
ストラップが作りたくなって来た。
で、定番でカービングのベルトをやって無いので、
余り長~い図案を今まで描いてきませんでした。
幅は40mmで余白があるので実質30mmの革に
図案を描くんですが、
これが僕には、ちょっと一苦労なんです。
これから、こうゆう長い図案も練習していかないとね!
とりあえず打ち終わったのがコチラです。
次は色入れ!
ではまた。

| Home |